世界最高水準の超低輝度測定の性能を持つ分光放射輝度系です。 百万対一のメガコントラスト®分光測定を可能にします!
ハイビジョン放送の普及に伴い、高精細で美しい映像を表示する高品位ディスプレイの性能は日々進歩しています。特に黒をより黒く表示するために百万対一のメガコントラストを測定できる装置が望まれています。 CS-2000Aは、0.0005cd/m2という世界最高水準の超低輝度測定性能により、百万対一 のメガコントラスト分光測定を可能にする分光放射輝度計です。
Menu
ハイビジョン放送の普及に伴い、高精細で美しい映像を表示する高品位ディスプレイの性能は日々進歩しています。特に黒をより黒く表示するために百万対一のメガコントラストを測定できる装置が望まれています。 CS-2000Aは、0.0005cd/m2という世界最高水準の超低輝度測定性能により、百万対一 のメガコントラスト分光測定を可能にする分光放射輝度計です。
超低輝度0.0005cd/m2までの高精度測定
コニカミノルタ独自の光学設計技術と信号処理技術により、超低輝度0.0005cd/m2まで正確な輝度・色度測定が可能です。
低輝度測定 | : CS-2000A :0.0005cd/m2 ~/ CS-2000 : 0.003cd/m2 ~ |
測定確度 | : ± 2%(輝度) |
暗所視※1に対応した測定を実現
標準付属品である「データ管理ソフトウェア CS-S10w Professional」に、暗所視での標準分光視感効率*を組み込むことで、暗所視に対応した高精度測定を実現しています。
* 標準分光視感効率:国際照明委員会 (CIE) が定めた基準となる比視感度※2。
※1 人間の視覚をつかさどる視細胞には、色の区別ができる錐体(すいたい)と明るさの感度だけの桿体(かんたい)の2種類があり、暗くなるほど桿体の働きが強くなる。桿体だけが働いている状態を暗所視といい、感度のピークが緑から青にずれるために青い色のものをより明るく感じるようになる。充分に光がある状態で、主に錐体が働いている状態を明所視という。
※2 人間の目が最も強く感じる波長(明所視の場合555nm、暗所視の場合507nm)の光を1として、他の波長の明るさに対する感度をあらわしたもの。
機械的、電気的なノイズ要因を徹底的に排除した設計により、低輝度からでも高い繰返し性と短時間測定を実現しました。
輝度1cd/m2 | : 測定時間約5秒(FAST モード) |
反射型回折格子を利用した場合に発生する偏光誤差を2%(測定角1°)まで低減しました。
LCD などの偏光を利用した表示デバイスをより安定して測定できます。
測定波長全域にわたり、測色で必要とされる5nm 以下の半値幅(JIS Z 8724-1997, CIE 122-1996)を確保しており、正確な色度測定が可能です。
本体の測定角切替え機能により、用途に合わせて最適な測定角を選択できます。
測定角切替 | : 1°、0.2°、0.1° |
最小測定径 | : φ 0.1mm(別売のクローズアップレンズ装着時) |
本体背面にカラー液晶画面と操作パネルを配置。シンプルにまとめた操作パネルにより、必要な機能を直感的に選択することができます。