演色性評価に最適。 LED照明/有機EL照明などの高品位次世代照明に対応した演色性評価測定器
照明光源の演色性評価測定に最適な小型・軽量の分光放射照度計です。 光源の平均演色評価数、照度(lx)、相関色温度(K)、色度(xy)の測定及び表示が可能です。
Menu
照明光源の演色性評価測定に最適な小型・軽量の分光放射照度計です。 光源の平均演色評価数、照度(lx)、相関色温度(K)、色度(xy)の測定及び表示が可能です。
分光放射照度計CL-500Aは、光の演色評価数、相関色温度、色度、照度(JIS一般形AA級)、三刺激値、主波長刺激純度、ピーク波長、分光放射照度値(360nm~780nm 1nmピッチ:外部出力のみ)の測定が可能な分光放射照度計です。
標準装備されているソフトウェアを使用することで、測定データをエクセルに直接取り込んで自在に処理ができるのはもちろん、分光波形・分光放射照度値表示、演色評価数のグラフ・レーダーチャート表示、LEDビニング機能、多点測定(最大10点)システムの構築等が簡単に行えます。
演色性とは
古来より、人は物の色を比較するときには太陽光の下で、物を並べて比較(比色)してきました。
照明として、たいまつやろうそく、白熱灯など色々な光を使ったりしてきましたが、太陽光の下で比較(比色)することを標準としていることには変わりはありません。
近年、蛍光灯だけでなくLED が照明ランプとして採用されてきています。このような、新しい照明ランプも含めて、太陽光と比較して物を見たときに、その照明の色の見え方の特性を表現する言葉が「演色性」であり、太陽光に似た色の見え方をする照明ランプを「演色性の良い(高い)ランプ」と言います。
演色性を数値化し、客観的判断基準として設定されたものが演色評価数です。演色評価数とは、評価したい光源と規定の基準光源※との比較で、評価したい光源が演色評価用の色票を照明したときに生じる色ずれを、指数として表したものです。数値 100 が最大で、演色性の色ずれが大きくなるに従って数値が小さくなり、太陽光のもとでみえる自然色とかけ離れた見え方になります。
演色評価数には平均演色評価数(Ra)と特殊演色評価数(R1 ~ R15)があります。
本体の重量が350gと計量なので、携帯が容易で手持ち測定が可能です。
照度計として、JIS C 1609-1:2006 一般形AA級照度計、DIN 5032 Part 7 class B に準拠した小型・軽量の分光放射照度計はCL-500Aが世界で初めてです。
パソコンを使えない環境でも、本体だけで演色評価数や色温度を求めることが可能です。
また、分光放射照度の波形、ピーク波長も確認することができます。
簡単・便利なエクセルアドインソフト
CL-500Aの測定データをExcel®に直接取り込め、取り込んだデータはExcel®にて自在に処理が可能です。
CL-500Aとは標準付属のUSBケーブルでPCと接続して使用します。
ピーク波長がわかるので、光源を精度よく分類・選別できます。また、1nmごとの分光放射照度データも表示できます。
演色評価数を視覚的にわかりやすく表示。
平均演色評価数Raと特殊演色評価数 Ri(i =1 ~15)が一目でわかります。
LED業界で最も課題となっている色ばらつきを定量的にとらえるとともに、ランク分けを可能とする機能を搭載。
CL-S10wを使えば、CL-500A本体を複数台接続して多点測定管理が可能です。最大10台(※)まで接続できます。