用語集一覧
全714件見つかりました。マスターバッチ
プラスチック用着色剤の一種であり、顔料をプラスチック中に高濃度に分散させたものを、ペレット状または板状としたもの

ミクロトーム
顕微鏡での観察に用いる試料を極薄の切片にするために用いる切断装置。滑走式ミクロトーム、回転式ミクロトームなどがある。また透過型電子顕微鏡(TEM)での観察が可能な超薄切片の切り出しが可能なものをウルトラミクロトームと呼ぶ。

無機化合物
有機化合物以外の化合物の総称。炭素以外の元素で構成される化合物と一部の単純な炭素化合物(グラファイト、ダイヤモンド、一酸化炭素、二酸化炭素、金属炭酸塩、青酸、金属青酸塩、金属シアン酸塩など)。

無彩色
色相をもたない色。
白、灰、黒、無色(透過物体について)。

明順応
主にすい(錘)体が働いている明るい所での順応。

明所視
普通の明るさ(数cd/m2以上の輝度)に順応した場合の視覚。JIS光学用語より。

明度
色の三要素の一つ、色の明るさの度合を表す。

メモリカード
データを内蔵の電池( リチウム電池) によりバックアップされたS (スタティック)RAM に記憶するためにカード状に作られたもの。 レンジなどの設定データや測定データをメモリする記憶媒体。メモリカードのドライブはすべて電気的に行っており、機械的な接触部がないのでフロッピディスクなどに比べ、アクセス時間が速い、振動、衝撃に強い、塵など環境の悪い場所でも影響を受けないなどの特長がある。

メモリモード
入力信号を直接記録せずに、一度デジタル化してメモリに記録し、再生記録する測定方法。非常に短時間の現象を時間軸を拡大して記録することができる。測定時間は(サンプリング周期)× (メモリ容量)で制限される。

モーダル解析
振動している構造物の動きを数式で表すことによりパラメータの算出を行いその結果をもとに構造物の動特性を把握する。一般的にはコンピュータとモーダル解析専用ソフトによって行われ伝達関数の測定データをもとにパラメータの算出から構造物の共振周波数における振動アニメーションを表示することができる。

最近登録された製品













静電気の放電現象、誘導雷、自動車内の開閉器やモータ等の過渡現象、電磁界やノイズの可視化装置など、トータルソリューションをご提案
注目の動画
動画でわかる! お悩み「ズバッ」と解決シリーズ(テクシオ・テクノロジー編)
計測業界の皆様必見!身近な悩みを解決できる動画を多数ご用意いたしました。問題解決のご参考にぜひご活用ください。

トピックス
- 2024/12/10
- 年末年始休業のお知らせ
- 2023/08/08
- TEST2023 第17回総合試験機器展 2023年9月13日(水)~9月15日(金)
- 2023/08/04
- 夏季休業のお知らせ
- 2023/05/09
- 第6回ものづくりAI/IoT展 2023年6月21日(水)~23日(金)


業界ニュースや登録メーカー各社の最新の情報をお届けいたします。
