クロマジャパン株式会社 LCRメーター (Model 11022/11025)

自動化生産ライン上でデュアル周波数測定に使用可能なLCRメーター

デュアル周波数測定による品質検査や生産ライン上測定、4種類の出力インピーダンス選択で他社LCRメーターと比較可能

製品名
LCRメーター
型番
Model 11022/11025
価格
お問合せ下さい
発売日
販売中
  • LCRメーター
  • LCRメーター

LCRメーターの特長

製品特徴

  1. DC抵抗(DCR)、相互インダクタンス(M)、トランス巻線比 (Turns Ratio) など、トランスの測定パラメータの測定機能(11025)
  2. 測定周波数:50Hz/60Hz/100Hz/120Hz/1kHz/10 kHz/20kHz/ 40kHz/ 50kHz/100kHz
  3. 確度:0.1%
  4. 測定速度:21ms(測定周波数≧100Hzの時)
  5. 測定インピーダンス範囲:0.01mΩ~ 99.99MΩ (4桁の分解能)
  6. Agilent 製4263B LCRメータのIEEE-488インターフェースと互換
  7. 4種類の出力インピーダンスの選択により、測定結果を他社の LCRメータと対比可能
  8. 高分解能:0.01mΩ、高確度:0.3%、測定レンジ:100MΩによる低インピーダンスな電子部品の高確度測定を実現
  9. DC重畳電流:最大200mA(出力インピーダンス25Ω固定) 調整可能、
    各種通信用トランスや低消費電力インダクタンスの DC重畳電流インダクタンス測定に最適(11025)
  10. DC重畳電流源(1320)の制御可能
  11. 大型LCDディスプレイ(240×64ドットマトリクス)採用
  12. オプションのデュアル周波数測定機能は、電解コンデンサ、プラスチックフィルムコンデンサ、MLCCなどの品質検査や自動化生産ライン上におけるデュアル周波数測定に使用可能(11022工場オプション)
  13. コンパレータ機能装備
  14. ソーティング・カウント機能装備
  15. 良品/不良品判定機能装備
  16. 内蔵メモリによる50設定値の保存と呼出し
  17. HANDLERインターフェースのトリガ (プラス/マイナス)設定可能
  18. 測定レベル監視機能
  19. GPIB & Handlerインターフェース (標準装備)
  20. RS232インターフェースは、自動化機械のPLC接続などに使用可能(11022工場オプション)
  21. オープン/ショートゼロ補正、ロード補正
  22. LabViewドライバー

 

製品ラインナップ

モデルNo, 
11022測定項目:L,C,R,Z,Q,D,ESR,X,θ
11025測定項目:L,C,R,Z,Q,D,ESR,X,θ,DCR4,M,巻線比,L2,DCR2

オプション

モデルNo,モデル名
A110104SMDテストケーブル#17
A110211部品用測定冶具
A110212部品用リモート測定冶具
A110232#18クリップ付4BNCケーブル
A110234高周波テストケーブル
A11023619インチラックマウントキット
A1102394端子SMD電解コンデンサ用テストボックス
A110242バッテリーESR用テストキット
A110244高容量コンデンサ用測定冶具
A110245SMDパワーチョーク用測定冶具
A113012真空発生器(A132574で使用)
A113014真空ポンプ(A132574で使用)
A132574SMDパワーチョーク用測定冶具
A133004SMDテストボックス
A133019BNCテストリード2m(片側開放)
A165009プローブ付4BNCテストケーブル

 

 

Contact LCRメーターに関するお問い合わせ

製品やサービスに関するお問い合わせやご相談は、下記のフォームをご利用下さい。後日、ご要望に応じてご連絡を差し上げます。
※法人のお客様のみの対応となります。ご了承ください。

お問い合わせ種別必須

セイ
メイ
Powered by ZIPSERVER

ご住所必須

出展企業情報

企業名
クロマジャパン株式会社
クロマジャパン株式会社
企業PR
AC電源やDC負荷でグローバルに活躍する総合計測器メーカーChroma ATE(クロマ)は台湾のハイテク産業の発展とともに世界中でパワーエレクトロニクス、受動素子、電気安全性、ビデオ&カラー液晶(LCM)、カーエレクトロニクスなどの半導体産業に対する試験・測定システムの提供しています。さらに、太陽光発電、LED、リチウムバッテリ、電源、バッテリーパック、電気自動車などの新しいエコロジー産業のクリーンテクノロジーに向けてのテストソリューションの開発に力を注いでいます。