充放電検査装置特集「3分でわかる二次電池のお話」

二次電池特集「3分でわかる二次電池のお話」

二次電池は畜電池、充電式電池などとも呼ばれますが、繰り返し充放電のできる電池のことです。これに対して、通常の乾電池のような使いきり電池のことを一次電池と言います。

二次電池として、車両用の鉛電池は長年使われてきていますが、現在は携帯電話、パソコン、電気自動車などにリチウムイオン電池が利用されています。

リチウムイオン電池の場合は、正極にリチウム金属酸化物、負極にグラファイト等の炭素材、電解質に非水溶液系有機電解質が使われます。負荷をつなぎ放電するときには、負極から正極にリチウムイオンが移動し、負荷(外部回路)に電流が流れます。電源をつなぎ充電するときには、正極から負極にリチウムイオンが移動します。

二次電池を使う上で残量を計測し把握しておくことは非常に重要です。通常使われる車のバッテリーも出先でトラブルに遭うと立ち往生してしまいます。
最近普及してきているハイブリッドカーや電気自動車は高価で大容量のリチウムイオン電池を積載しており、BMSとよばれるシステムにより、充電や放電、残容量などが細かく制御されています。これは、リチウムイオン電池が高価であること、また使い方により寿命や容量に大きく影響が出るからです。

二次電池の寿命は、鉛電池では約1000回の充放電(1日1回なら約3年)、リチウムイオン電池では約2000回から3000回と言われています。
小型のリチウムイオン電池は携帯電話やパソコンに使われていますが、以前の鉛電池やニッカド電池と異なり、満充電状態での高温環境や過放電(全くの空の状態)は極端に寿命を損ねてしまいます。たとえば、携帯電話を満充電で車の車内に放置するとバッテリーが駄目になってしまうので注意が必要です。

充電器や二次電池の異常により、発熱や二次電池部の膨らみ、発煙などがあった場合は直ちに充電を止め、万が一の発火に備えることが必要です。リチウムイオン電池は、高密度にエネルギーを貯めることができること、電解質として燃焼しやすい材料が使われていることから特に注意が必要です。
また、リチウムイオン電池は衝撃にも気を付けて下さい。内部が数マイクロメートルの絶縁材で仕切られており、この絶縁材が衝撃により破れると内部短絡と呼ばれる危険な状態となります。携帯電話やパソコンなどを落とした時には、異常な発熱や膨らみが起きていないか注意が必要です。

充放電検査装置により、二次電池の充放電性能や寿命の検査ができます。電池・電池材料の開発時の試験や製造時の検査に使われます。充放電検査装置は、より安全で高性能なバッテリーの開発、製品の安全性・性能の確認に役立っています。

充放電評価試験装置 (リアルサイクラー)
充放電試験事業推進室 日本電計(株)

自動電池評価装置 (ABE)
株式会社エレクトロフィールド


単セルからモジュール電池、パック電池まで、あらゆる種類の電池の充放電評価試験に対応

SECIのリアルサイクラーは、これまでの1/2サイズで2倍パワーを出力できる高効率、高力率の最新の充放電電源システムです。従来までは実現できなかったハイパ...
 
充放電装置

一次、二次電池の研究開発に欠かせない充放電装置。 10年以上にわたる研究・開発の経験を活かし、お客様のニーズに合致した充放電装置の設計・開発を行ってお...
   
 

バッテリー信頼性試験システム (MODEL 17010)
クロマジャパン株式会社

キャパシタテスタ (PFX2400シリーズ)
菊水電子工業株式会社


Chroma 17010は、リチウムイオンバッテリー(LIB)、電気二層コンデンサー(EDLC)、およびリチウムイオンコンデンサー(LIC)を試験するために最適設計された充放電試験装置です。

高精度 ±0.015% of F.S. 高速電流応答 <100μS高サンプリングレートアップ 10mS 96CHまで統合 最大 1200A のチャネル並列出力...

JIS D1401に対応した試験が可能

PFX2400シリーズは、複数の充放電ユニットを1つの筐体に収納した多チャンネル型の充放電試験装置です。PFX2411は、5V/5A/25W の充放電ユニットを12個...
   


3分でわかるシリーズ

放射線量モニター・測定器特集「3分でわかる放射線のお話」 放射線量モニター・測定器特集「3分でわかる放射線のお話」 ブルーライト測定器特集「3分でわかるブルーライトのお話」 ブルーライト測定器特集「3分でわかるブルーライトのお話」
充放電検査装置特集「3分でわかる二次電池のお話」 充放電検査装置特集「3分でわかる二次電池のお話」   薄膜測定装置特集「3分でわかる薄膜のお話」 薄膜測定装置特集「3分でわかる薄膜のお話」
VOC特集「3分でわかる中国自動車VOCのお話」 VOC特集「3分でわかる中国自動車VOCのお話」   GNSS特集「3分でわかるGNSS(全世界測位システム)のお話」 GNSS特集「3分でわかるGNSS(全世界測位システム)のお話」
ディープラーニング製品特集「3分でわかるディープラーニングのお話」 ディープラーニング製品特集「3分でわかるディープラーニングのお話」   RoHS特集「3分でわかるRoHS対応分析のお話」(2020年更新) RoHS特集「3分でわかるRoHS対応分析のお話」(2020年更新)
CMS特集「3分でわかる カメラモニターシステム CMSのお話」 CMS特集「3分でわかる カメラモニターシステム CMSのお話」   慣性特性計測装置特集「3分でわかる慣性特性のお話」 慣性特性計測装置特集「3分でわかる慣性特性のお話」
特集「3分でわかる促進耐候性試験と屋外暴露試験のお話」 特集「3分でわかる促進耐候性試験と屋外暴露試験のお話」   特集「3分でわかる紫外線蛍光灯とキセノンランプのお話」 特集「3分でわかる紫外線蛍光灯とキセノンランプのお話」
腐食促進試験機特集「3分でわかるサビのお話」 腐食促進試験機特集「3分でわかるサビのお話」   特集「3分でわかる車両緊急通報システム(UN-R144)のお話」 特集「3分でわかる車両緊急通報システム(UN-R144)のお話」
特集「「3分でわかるアコースティック・エミッション計測(製造設備の保全)のお話」 特集「3分でわかるアコースティック・エミッション計測(製造設備の保全)のお話」   特集「3分でわかるIMU(6軸センサ)のお話」 特集「3分でわかるIMU(6軸センサ)のお話」
特集「3分でわかる脱炭素社会実現に不可欠なインバータのお話」 特集「3分でわかる脱炭素社会実現に不可欠なインバータのお話」   特集「3分でわかる交流安定化電源のお話」 特集「3分でわかる交流安定化電源のお話」  
特集「3分でわかる3分でわかるEMC(基礎編)のお話」 特集「3分でわかるEMC(基礎編)のお話」   特集「3分でわかる光コムのお話」 特集「3分でわかる光コムのお話」    
facebookでシェアする
自動計測システムの定番 日本ナショナルインスツルメンツ(日本電計)の製品ラインナップ
開催中の展示会 電子計測機器展 試験機器展 自動車テクノロジー展 科学・分析機器展 二次電池テクノロジー展 EMC・ノイズ対策技術展 画像・センシング展 ソフトウェア展 太陽電池テクノロジー展 ディスプレイテクノロジー展 省エネ計測展

NI(ナショナル・インスツルメンツ)の製品・ソリューションを特集しています。

FTAでこんなに簡単なツールがあった!

SNS公式アカウント

YouTubeチャンネルqr 公式facebookページqr 公式Xqr

注目の動画

動画でわかる! お悩み「ズバッ」と解決シリーズ(テクシオ・テクノロジー編)

動画でわかる! お悩み「ズバッ」と解決シリーズ(テクシオ・テクノロジー編)
計測業界の皆様必見!身近な悩みを解決できる動画を多数ご用意いたしました。問題解決のご参考にぜひご活用ください。

トピックス

トピックス一覧を見る  RSS
計測展用語集はこちら
メルマガ購読設定

業界ニュースや登録メーカー各社の最新の情報をお届けいたします。

購読
出展をご希望のメーカー様へ