ICP-OES
ICPによって熱励起された原子が基底状態に戻る時の発光スペクトルから元素の同定・定量を行う方法。ICP(高周波誘導結合プラズマ)とは、石英ガラス管トーチの周囲にコイルを巻きそこに高周波の大電流を流した時にトーチに流したアルゴンガス中に発生するフレーム状の放電のことである。水溶液などの液体試料をネブライザーで霧化させ、アルゴンのキャリヤーガスでトーチの中心軸に導入すると、試料は数千℃まで加熱され、原子化・熱励起される。この熱励起された原子が基底に戻るときの発光スペクトルから元素の同定・定量を行う。一度に何種類もの元素の分析ができる。=ICP発光分光分析、ICP-AES。

最近登録された製品













【新製品】マルチファンクションジェネレータ WF1983 / WF1984発売!!必要な波形を容易に出力。 テストの品質および効率向上に。
注目の動画
動画でわかる! お悩み「ズバッ」と解決シリーズ(テクシオ・テクノロジー編)
計測業界の皆様必見!身近な悩みを解決できる動画を多数ご用意いたしました。問題解決のご参考にぜひご活用ください。

トピックス
- 2024/12/10
- 年末年始休業のお知らせ
- 2023/08/08
- TEST2023 第17回総合試験機器展 2023年9月13日(水)~9月15日(金)
- 2023/08/04
- 夏季休業のお知らせ
- 2023/05/09
- 第6回ものづくりAI/IoT展 2023年6月21日(水)~23日(金)


業界ニュースや登録メーカー各社の最新の情報をお届けいたします。
