Product Secret プロダクトのウラガワ

ラトックシステム株式会社 REX-USB61 SPI/I2Cプロトコルエミュレーター
2013年04月03日

ラトックシステム株式会社 REX-USB61 SPI/I2Cプロトコルエミュレーター
ラトックシステム株式会社 REX-USB61 SPI/I2Cプロトコルエミュレーター

ラトックシステム株式会社 REX-USB61 SPI/I2Cプロトコルエミュレーター

SPI/I2Cバスは、シンプルで汎用性が非常に高いため、民生用・産業用を問わず多くの電子、電機機器内で内部接続用バスとして使われています。REX-USB61は、このSPI/I2Cバス通信プロトコルをエミュレーション(擬似的に模倣)するアダプタで、開発現場から量産/検査/品質評価のエンジニアの方まで幅広くご採用頂いております。

 

SPI/I2Cデバイスに関わる
全てのエンジニアに必須アイテム。

 

Q.開発のきっかけ、背景を教えてください

 

SPI/I2Cバスは組込み製品等の内部基板上に実装された不揮発性メモリーや各種センサーなど様々なデバイスとそれを制御するマイコンを接続するためのバス規格ですので、外部インターフェイスによる接続というものはありません。しかし、開発者はSPI/I2Cバス用デバイスの選定、テストなどの工程でSPI/I2Cバスを外部へ引き出して、デバイスの制御、応答の確認など、テストしたい場合が数多くあります。そこで当社では2007年にSPI/I2Cバスを外部で簡単にパソコンへ接続できる製品としてREXUSB61 SPI/I2Cプロトコルエミュレーターを開発しました。

 

Q.使用例(I2Cバス対応センサーデバイスが実装された組み込み基板を開発評価する場合)

 

右側のユニバーサル基板に三軸センサとRTC(Real Time Clock)が実装されている。


<従来手順>

  1. PC上でセンサーデバイスを動作させるマイコン用プログラムの作成、デバッグ作業
  2. マイコン用プログラムのダウンロード
  3. マイコンの起動
  4. デバイスの動作確認
  5. PC上でマイコン用プログラムのデバッグ作業

    → に戻る

 

<REX-USB61を使用した場合の手順>

  1. PC上でデバイスを動作させるプログラム(またはスクリプト)を作成
  2. デバイスの動作確認
  3. PC上でプログラムのデバッグ作業

    → に戻る

REX-USB61を使用する事で簡単に動作確認ができます。

 

Q.使用例(RTCデバイスのスクリプト制御)

 

REX-USB61はSPI/I2Cデバイス用の本格的なアプリケーションを開発するVisualCやVisualBasicのサンプルプログラムを添付しておりますが、その他、簡易的にSPI/I2Cデバイスの動作を確認するスクリプト言語も提供しています。

右の画面は、RTC(Real-Time clock)デバイスをスクリプトで制御している例です。
 

  1. 時刻を初期化して時計をスタートさせ
  2. 5秒毎に時計の値を読み出しています。
    をスクリプト言語で記述すると、
  3. 読み出した時刻のBCDデータが[Transfer Log]の[data]部分に表示されているのが確認できます。


このように、簡単にデバイスの反応や動作を少しずつ確認しながらデバッグ作業を行うことが可能となります。

 

最後に

 

SPI/I2Cはシンプルな規格で様々な電子デバイスで採用されているため。家電製品、通信機器はもちろん、自動車や玩具など様々な業種で使用されている規格です。これらの製品開発に関わる多くのエンジニアにとってREX-USB61は手軽にご利用いただける開発・評価ツールです。また、ラトックシステムのエンジニア向けサイト RATOC e2eStore(http://www.ratoc-e2estore.com/)では、REX-USB61に接続して簡単に使える製品としてSPI/I2C Serial EEPROM基板(REX-USB61-EEPROM) の提供を開始しました。今後もこういったエンジニア向けツールも提供してく予定です。

RAL(RATOC Audio Lab:http://www.ratocaudiolab.com)シリーズの開発でも使用。I2Cを経由してD/Aコンバータなどを制御し効率的なデバッグ作業に貢献。

 

<REX-USB62>
さらに、SPI/I2Cバスアナライザ製品の『REX-USB62』と組合せることでSPI/I2Cデバイス制御とアナライズ機能の両方を備えた開発環境をパソコンで手軽に構築できます。

 

<貸出サービス>
弊社ではお客様に安心して商品をご購入頂くために『無料デモ機貸出サービス』を、ご用意しております。

悩めるエンジニアを救う便利ツールの開発を日々行っているラトックシステムの今後の製品開発が楽しみですね。

 


ラトックシステム株式会社
ラトックシステムは、創立30周年を迎え、これまでに様々なハードウェア、ドライバソフトウェアを開発してきました。 産業用分野では高信頼・高品質インターフェイスの、開発・製造・販売を、長期に努めております。今後も30年間で得たノウハウを最大限に生かし、信頼性のある製品を、ご提供してまいります。