二次電池の品質・安全性確保と量産支援の最前線

二次電池の需要が急速に拡大する中、その品質と安全性の確保はますます重要となっています。日本電計株式会社は、二次電池の開発・製造過程において、品質・安全性を確保するための試験装置や、量産に向けた製造装置の導入支援を行っています。本記事では、これらの取り組みと最新の技術動向について詳しくご紹介します。

二次電池の開発・製造過程において
品質・安全性確保のための試験装置や量産に向けた製造装置の導入を支援しています。

二次電池充放電試験装置システムのコーディネート

  • 材料評価用装置 材料評価用装置
    0~5V、10mA~5A
  • セル評価用装置 セル評価用装置
    0~5V、10A~500A
  • モジュール評価用装置 モジュール評価用装置
    50~100V、~500A
  • パック評価用装置 パック評価用装置
    600V、~500A

二次電池材料の観察・成分分析からパック評価まで

二次電池材料の観察・成分分析からパッケージ状態での非破壊検査まで、理化学機器の専門知識を有する専任が一貫したソリューションをご提案いたします。
高分解能でありながらハイパワーの管球を搭載したX線CT装置、専用セルを使用しリチウム電池材料の充放電in-situラマン分析が可能なレーザーラマン顕微鏡、コンタミ解析装置、ハイパワースペクトルカメラによる金属箔表面の汚染度可視化、スラリー材の分散性の可視化、熱マネジメント関連の熱分析装置など、お客様のご要望に合わせた提案が可能です。

二次電池材料の観察イメージ

二次電池部材分析装置ニーズと評価項目

※横スクロールできます
評価対象 評価項目 使用機器 ※使用機器(一例)
セル 形状、構成、異物 X線透視装置、X線CT
電極 組成、構造、形
態・分布、材料
サイズ、不純
物、変性物、物
性など
元素組成比
結晶構造
形態観察
状態分析
SEI解析
物性
分布
定性、添加量
結晶性、分布
ICP-AES、XRF
ラマン分光、XRD、TEM
TEM、SEM
XPS、STEM-EELS
XPS、高感度EDS、TOF-SIMS、LC/MS/MS、NMR
比表面積、細孔分布、広がり抵抗顕微鏡、SPM、SSRM
SEM
熱分解GC/MS/TG-DTA
ラマン分光
電解液 組成
添加剤
変性物
組成(定性・定量)
添加剤などの微量成分
電解質などのイオン成分
変性成分
電極溶出無機成分
発生ガス
NMR、GC/MS、GC、IC
GC/MS、GC
ICP、NMR
NMR、GC/MS、LC/MS/MS
ICP-AES、ICP-MS
GC-BID、GC/MS
セパレータ 材質、形態・構
成、不純物
形態観察
組成
物性
SEM、AFM
FT-IR、DSC、分子量分布、アウトガス
比表面積、通気度、圧縮クリープ、引裂き試験
モジュール
セル
パック
環境試験 電池モジュール、セルの振動試験
取り出し電極部の疲労試験
使用時の熱分布測定
外装缶溶接部の硬度測定
低温恒温試験
冷熱試験
保存試験
外装缶、ラミネートの密閉試験
浸水試験
耐食性試験
接合強度試験
垂直、水平振動試験
疲労試験機、万能試験機
サーモグラフィ
ナノインデンター、硬さ試験機
ヒートサイクル試験機
冷熱衝撃試験
定温恒温高湿試験機
エアーリーク試験機
散水・耐水試験機
ガス腐食試験機
シェア試験機
電気測定 インピーダンス測定 充放電/測定器
充放電試験 充放電試験
サイクル特性評価
充放電試験機
充放電試験機
実機デモンストレーションの体験

2025年2月19日(水)から21日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて開催される BATTERY JAPAN[春]2025 ~ 第18回 [国際]二次電池展[春] ~ にて二次電池に関する計測・試験装置の展示をします。二次電池に関する計測器や試験装置、ソリューションを目の前で見ることができ、デモンストレーションを通じてその性能や使い勝手を確認することができます。

展示会イメージ

出典内容

展示会概要
名称 BATTERY JAPAN[春]2025 ~ 第18回 [国際]二次電池展[春] ~
会期 2025年2月19日(水)~21日(金)
時間 10:00〜17:00
会場 東京ビッグサイト
小間番号 日本電計ブース 東第4ホール E44-30
オフィシャルサイト https://www.wsew.jp/hub/ja-jp/about/bj.html
来場登録 https://www.wsew.jp/spring/ja-jp/register.html?code=1269632329264519-MFY

BATTERY JAPAN ~ 二次電池展 ~ とは

2050年カーボンニュートラル実現に向け、再生可能エネルギーとEV(電気自動車)普及のカギを握るバッテリー技術。
本展には二次電池の研究開発、製造に必要なあらゆる技術、部品・材料、装置が出展し、世界各国から専門家が来場する展示会として業界に定着しています。
世界中から人と情報が『リアル』に集まる本展は、face to faceで蓄電池ビジネスを加速させる重要なプラットフォームです。

二次電池の研究開発、製造に必要なあらゆる技術、部品・材料、装置、二次電池が出展。世界各国から専門家が来場する専門展として業界に定着しています。

自動計測システムの定番 日本ナショナルインスツルメンツ(日本電計)の製品ラインナップ
開催中の展示会 電子計測機器展 試験機器展 自動車テクノロジー展 科学・分析機器展 二次電池テクノロジー展 EMC・ノイズ対策技術展 画像・センシング展 ソフトウェア展 太陽電池テクノロジー展 ディスプレイテクノロジー展 省エネ計測展

静電気の放電現象、誘導雷、自動車内の開閉器やモータ等の過渡現象、電磁界やノイズの可視化装置など、トータルソリューションをご提案

FTAでこんなに簡単なツールがあった!

SNS公式アカウント

YouTubeチャンネルqr 公式facebookページqr 公式Xqr

注目の動画

動画でわかる! お悩み「ズバッ」と解決シリーズ(テクシオ・テクノロジー編)

動画でわかる! お悩み「ズバッ」と解決シリーズ(テクシオ・テクノロジー編)
計測業界の皆様必見!身近な悩みを解決できる動画を多数ご用意いたしました。問題解決のご参考にぜひご活用ください。

トピックス

トピックス一覧を見る  RSS
計測展用語集はこちら
メルマガ購読設定

業界ニュースや登録メーカー各社の最新の情報をお届けいたします。

購読
出展をご希望のメーカー様へ