Glossary 用語集一覧
計測・試験機器総合
「C」の計測器用語一覧
全 26 件 見つかりました。
-
CAL
“校正電圧”に同じ。
-
CIE
"Commission Internationale de l'Eclairage"の略で、国際照明委員会のことである。
-
CIEDE2000色差式
⊿E00(デルタイーゼロゼロ)とも表示される。 知覚される色差とのより良い相関を得ることを目的として、心理メトリック量の差⊿L*、⊿C*ab、⊿H*abに重み付けを伴う色差の計算方法の一つとして、CIEに2000年に提案され2001年に推奨された色差式である。
-
CIE標準イルミナント
CIEによって相対分光分布が規定されたイルミナントA及びD65。 イルミナントAは温度が約2856Kの黒体放射を、イルミナントD65は紫外線放射を含む昼光を代表するものである。
-
CIE標準分光視感効率
CIE標準比視感度(シーアイイーヒョウジュンヒシカンド)とも言う。 標準的な分光視感効率として、CIEにおいて合意された値。JIS光学用語より。
-
CIE平均化LED光度
LEDの先端を頂点として、測光軸を頂点からおろした垂線(中心線)とする円すい(錘)内の光束(放射束)を、円すいの底面に対応する立体角について平均した光度。単位はカンデラ(cd)。 316mmの距離から100mm2の円形アパーチャーで測光するコンディションAと、100mmの距離から100mm2の円形アパーチャーで測光するコンディションBがある。
-
CRT
陰極線管の略。電子ビームをある面上の小さなスポットに集中し、そのスポットの位置と電流密度を変えることによって、可視または他の検出可能なパターンを発生できる電子線管(ブラウン管)。
-
CMRR
“コモンモード除去比”に同じ。
-
COD
化学的酸素要求量。水中の被酸化物質(有機物ほか)を酸化するために必要な酸素量。強力な酸化剤(過マンガン酸カリウムまたは二クロム酸カリウム)を用いて一定の条件下で試料水を処理したときに消費される酸化剤の量を対応する酸素の量に換算したもの。海域と湖沼の水質の環境基準に用いられている。
-
CMP
1分あたりの放射線計測回数で放射線量。放射線測定機に1分間に入ってきた放射線の数を計測している。人体への影響の大小は考慮していない。