
「ネ」の計測器用語一覧
全7件見つかりました。熱機械分析
試料の温度を一定のプログラムに従って変化させながら、圧縮、引張り、曲げ、ねじりなどの非振動的荷重を加えて、その物質の変形を温度の関数として測定する方法。物質の膨張率測定、ガラス転移点、軟化温度、などを簡便に測定できる。=TMA

熱重量測定
試料の温度を一定のプログラムによって変化または保持させながら、試料の重量を温度または時間の関数として測定する方法。=TG。

熱電対
熱電効果(ゼーベック効果)によって接合部で起電力を生じる一対の異種材料からなる導体を用いた温度センサ。

ネットワークアナライザ
電気的高周波・マイクロ波回路、デバイスの高周波特性(インピーダンスなど)を測る計測器。 回路や素子に高周波・マイクロ波を入力し、回路からの反射、通過状態を測って回路や素子の電気的特性を測る。

熱分析
物質の温度を一定のプログラムによって変化させながら、その物質のある物理的性質を温度の関数として測定する一連の技法の総称。

粘度
流体の粘りの度合い。厚さhの液体を間にはさんだ面積Aの2枚の平板が、相対速度Uで運動するとき、液体と板の間に発生する力Fは、F =μAU/h このときのμを絶対粘度という。単位はPa・s(パスカル秒)。絶対粘度を密度で割った動粘度(動粘性計数)という。動粘度νは密度ρのとき、ν=μ/ρ 単位はm2/s。

熱伝導率
熱伝導において、媒質中に温度勾配がある場合にその勾配に沿って運ばれる熱流束の大きさ。SI単位は、W/m・K(ワット パー メートル ケルビン)。熱伝導率:κ 熱量:Q 断面積:S 温度勾配:▽Tとすれば、 κ=-Q/S▽T と表わされる。 =Thermal conductivity

最近登録された製品













静電気の放電現象、誘導雷、自動車内の開閉器やモータ等の過渡現象、電磁界やノイズの可視化装置など、トータルソリューションをご提案
注目の動画
動画でわかる! お悩み「ズバッ」と解決シリーズ(テクシオ・テクノロジー編)
計測業界の皆様必見!身近な悩みを解決できる動画を多数ご用意いたしました。問題解決のご参考にぜひご活用ください。

トピックス
- 2024/12/10
- 年末年始休業のお知らせ
- 2023/08/08
- TEST2023 第17回総合試験機器展 2023年9月13日(水)~9月15日(金)
- 2023/08/04
- 夏季休業のお知らせ
- 2023/05/09
- 第6回ものづくりAI/IoT展 2023年6月21日(水)~23日(金)


業界ニュースや登録メーカー各社の最新の情報をお届けいたします。
