Glossary 用語集一覧

用語集一覧

全 714 件 見つかりました。

  • X線CT

    X線を対象物にあてるとき、X線または物体を回転または走査して得られる多数のX線透過情報をコンピュータを用いて処理することにより、物体内部の立体画像を構成する技術、あるいはそれを行うための機器。医学、工学で人体や物体の内部の非破壊観察に用いられる。

  • X線透視

    X線を対象物にあて、透過したX線情報を光学像にして観察する方法。医学、工学で人体や物体の内部を非破壊で観察するのに使われる。

  • XYZ表色系

    CIE1931表色系(シーアイイーセンキューヒャクサンジュウイチヒョウショクケイ)とも言う。 CIEが1931年に採択した原刺激X,Y,Z及びCIE等色関数(2°視野)を用いて、任意の分光分布の三刺激値を決定する表色の体系。 この表色系は、視覚が約1°~約4°の中心視の視野に適用され、2°視野XYZ表色系ともいう。

  • XPS

    【X-ray photoelectron spectroscopy】X線光電子分光法。単一エネルギーのX線を照射し、発生する光電子のエネルギースペクトルを測定する方法。極表面の元素分析ができる。またピークシフトより元素の化学状態についての情報も得られる(金属か酸化物かなど)。ESCA(エスカ)とも呼ばれる。

  • X線光電子分光法

    X線光電子分光法。単一エネルギーのX線を照射し、発生する光電子のエネルギースペクトルを測定する方法。極表面の元素分析ができる。またピークシフトより元素の化学状態についての情報も得られる(金属か酸化物かなど)。ESCA(エスカ)とも呼ばれる。

  • ZEV

    [Zero Emission Vehicle]電気自動車や燃料電池車など排出ガスを一切出さない車両を指す。

  • 液槽光重合

    えきそうひかりじゅうごう【Vat Photopolymerization】光硬化性の樹脂をレーザーなどの光で選択的に固体化する。別名:光造形

  • 核磁気共鳴分光法

    【unclear magenetic resonance spectroscop】"原子核のスピンを利用して物質の構造・状態を非破壊的に知る方法。核スピンを持つ原子核を強い磁場の中に置くと、核スピンが磁場と平行、または逆報告の2つのエネルギー状態に分裂し、そのエネルギー差に対する波長の電磁場を吸収するようになる。このエネルギー差は、その原子核の周辺の電子の分布や原子の結合状態に影響され、それが共鳴吸収スペクトルとして観測される。主に対象となる元素は水素、炭素であり、有機化合物の同定や構造決定に用いられる。

  • 共振抵抗

    粘弾性変化の指標となる値。単位:Ω

  • 空間線量率

    単位時間あたりの放射線の量、単位はμSv/h(マイクロシーベルトパーアワー)