Glossary 用語集一覧
用語集一覧
全 714 件 見つかりました。
-
NIL
[Nanoimprint Lithography]ナノインプリントリソグラフィ:次世代半導体製造方法として注目を集めている。
-
NB-IoT
[Narrow Band IoT]ナローバンドアイオーティー:IoT向けの無線通信方式。従来の通信方式より、通信速度と帯域幅を狭めた規格。3GPPのLTEにおけるIoT向け通信規格。リリース13の「Cat.M1」が「LTE-M(eMTC)」、「Cat.M2(仮称)」が相当。例えば電気メーターの情報収集や気象条件の記録など、常に通信しなくても良いものであれば、通信速度は速くなくても良いものを対象とした通信速度と帯域幅を狭めた規格。関連用語:LPWA[Low Power Wide Area]
-
NHTSA
[National Highway Traffic Safety Administration]米運輸省高速道路交通安全局。2016年9月に、自動運転車へのガイダンス”Federal Automated Vehicle Policy”を発表している。
-
NEV
[New Energy Vehicle]プラグインハイブリッド車(PHEV)、電気自動車(EV)、燃料電池車 (FCV)など従来の内燃機関で走行するクルマとは異なる車両を指す。
-
NR-RedCap
NR-RedCap(New Radio Reduced Capability)は5Gの新規格で、3GPP Release17で策定されている。 通信速度は200Mビット/秒、MIMO(Multiple Input Multiple Output)アンテナ数は2×2、チャネル帯域幅は20MHz。 20MHzの帯域幅で下り最大100Mbps、上り最大50Mbps程度が可能となる。 ウェアラブルデバイス、セキュリティカメラなど、5Gでシンプルな構造のデバイスが使えるようになることがRedCapの最大のメリットである。
-
OTA
【Over The Air】無線ネットワークを利用したデータの受信・同期を指す。携帯電話などのプログラム更新を行う際に無線ネットワークを利用時に「OTAアップデートを行う」などの表現で使用する。
-
OBD2
[On-Board Diagnostics]オンボードダイアグノスティクス:自動車の自己診断用機能の規格。各社共通のコネクターを用いて、車に搭載されている各種センサー等からの情報が得られる。主に故障診断に使用されている。
-
OCV
[Open Circuit Voltage]開放電圧。電池が外部回路と電気的に接続されていない状態で、その電池が示す電圧。OCVはリチウムイオンバッテリーの充電状態チェックに活用できるため、電池ユニットの出荷検査、受入検査に利用されている。
-
pH
水素イオン指数。水素イオン濃度指数。物質の酸性、アルカリ性の度合いを示す数値。pH=-log a(H+)。pH=7が中性、pHが小さいほど酸性が強く、pHが大きいほどアルカリ性が強い。a(H+)は水素イオンの活量。
-
PROM
ユーザが書き込みできる読み出し専用のメモリのこと。プログラムや定数を記憶する。 書き込み→ROM ライタ消去→イレーザ(紫外線照射)